塗料・塗装のよくある質問|長崎市のグリームホーム

WS000261

1

シーラーは素材、上塗りとの密着力を向上させ剥がれにくくしたり、吸込みむらを均一にして仕上がりのむら(つやむら・仕上がりむら)をなくすために使用します。その他素材の強度を補強したり、アルカリ止めの機能をもつシーラーもあります。
フィラーは下地の面調整(段差など)や巣穴を埋めたり、仕上げ塗材を仕上げに適する状態にするために使用します。

2のコピー

JIS A 6909 建築用仕上塗材で分類されている耐候形の最高ランクです。
耐候形には1種~3種の分類があり、1種に合格するには、促進耐候性試験において、2500時間経過後、つや保持率が80%であることが必要になります。
この耐候形1種にはシリコン樹脂塗料・ふっ素樹脂塗料などが相当し、これらは高耐候性塗料と呼ばれています。

3

「ターペン」は天然樹木からとれるオイルであるテルペン油から変化した言葉です。昔は、このテルペン油がペンキのうすめ液として使われていました。
現在、ターペンは石油の精製から造られます。組成は石油系炭化水素が主成分で、灯油に近い組成です。ミネラルターペン・ミネラルスピリット・塗料用シンナーとも称されます。
ラッカーシンナーに代表される強溶剤に比べて、刺激臭が少なく、また溶解力が低いため旧塗膜への影響が少ないのが特長です。合成樹脂調合ペイントやアクリル樹脂系非水分散形塗料やNADウレタンなどの希釈剤として使われます。

4

「柔軟性があり折り曲げてもポキンと折れない性質」ということになるでしょうか。
「弾性」と似ていますが、可とう性は伸びる性能は弾性ほど大きくありません。その意味では「微弾性」という表現もできます。
事実、各社で発売している「微弾性フィラー」は、JIS規格では「可とう形改修塗材」に分類されており、試験項目も「可とう性試験」として直径10mmの鉄の棒にあて90度折り曲げるものです。
これに対し「弾性タイル」や「単層弾性塗材」と言われるものは、JISでは「防水形複層塗材」、「防水形外装薄塗材」と呼ばれ、「伸び試験」という塗膜を引っ張って切れるまでの伸長率の試験をおこなっています。

5

スレート材で構成された屋根は、その傾斜にあわせてスレート材を重ねてふかれています。塗装過程では、スレート材の合わせ目に塗料が入り込み貼り付いた状 態になります。その部位に小さな穴(ピンホール)ができていると、毛細管現象により雨水が逆流して水漏れの原因になります。この防止のため塗装後ナイフ・ 皮すきなどで詰り部の塗料を切ってピンホールをなくすことを「縁切り」といいます。

6

さび落とし・浮き塗膜除去のことで、「クリーン」が変化した言葉です。
ケレンの状態で1種ケレン、2種ケレン、3種ケレンなど分類され、このケレンの度合いが耐用年数に大きく影響します。

7

ポリウレタン樹脂塗料はイソシアネート化合物(硬化剤)とポリオール化合物の反応で硬化し、ウレタン結合を持つ樹脂を言います。現在、ポリオール化合物は アクリルポリオールが主流となっており、アクリルウレタンと呼ばれます。従ってアクリルウレタンはアクリル樹脂(アクリルポリオール)を用いたポリウレタ ン樹脂塗料です。

 

長崎市・大村市で塗装工事をお考えの方、長崎市のグリームホームにお任せ!

塗装の事ならなんでもご相談ください! フリーダイヤル:0120-64-7070 営業時間:8:00~20:00|年中無休
  • お問い合わせ
  • 無料お見積り